庄司光里展 ー光と影ー
期間:2025年4月4日(金)- 6月29日(日)
毎週金・土・日 11:00~17:00 open
伝統木版画の「一版彫り進め」という技法で制作している
庄司光里さんの個展です。
「光と影」をテーマに、
透明感あふれる、風が吹き抜けるような作品群を
春の訪れとともにお楽しみください。
カフェでも、春のドリンクをご用意してお待ちしています。
| 庄司光里│Shoji Misato | |
|---|---|
| 庄司光里展 ー光と影ー 伝統木版の手法を用いながら、一版彫り進めの技法で多色摺りをしています。 風が運ぶ花や鳥たち、風が吹くように通り過ぎる日々の生活や記憶、 目には見えない縁やつながり、 見えているけれど気づかない美しい色や形。 そんな身近な日々の出会いをきっかけに、とどめたいイメージを膨らませて木版画にしています。 夏庭に出会ったときの印象である「光と影」をテーマにしました | ![]() |
| <経歴> | |
| 1997 多摩美術大学絵画科版画専攻 卒業 | |
| 1999 多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻 修了 | |
| <個展> | |
| 1999 | ギャラリー青葉 横浜/神奈川 |
| 2001 | すどう美術館 銀座/東京 |
| ギャラリーボラン 船橋/千葉 | |
| 2002 | Za Gallery 駒込/東京 |
| 2005 | 「たゆたいとうとう」Za Gallery 駒込/東京 |
| 2007 | 「くらやみのぞき」Za Gallery 駒込/東京 |
| 2009 | 「山笑う」ギャラリー詩穂音 日立/茨城 |
| ギャラリー誠文堂 相模原/神奈川 | |
| 2011 | 「あいあい」ギャラリー誠文堂 相模原/神奈川 |
| 2012 | 「わきあいあい」ギャラリー無有斎 門前仲町/東京 |
| 2013 | 「あいあい まちまち」ギャラリー誠文堂 相模原/神奈川 |
| 2018 | 「結んで・ほどける」なるせ美術座/東京 |
| 2020 | 「風が吹いたら」なるせ美術座/東京 |
| 「川を辿れば」 ギャラリー誠文堂 相模原/神奈川 | |
| 2021 | 「風に聞いて」町田パリオギャラリー/東京 |
| 2022 | 「夜明けの風」なるせ美術座/東京 |
| <グループ展> | |
| 2006 | 「Print seed展」ギャラリー神宮苑 |
| 2008 | 「すどう美術館100人の交流展in KOBE」神戸 |
| 2013 | 「町田ゆかりの作家展 Born After 1970」町田市立国際版画美術館 |
| 2016 | 「Sundress展」ぎゃらりー二桜舎・大和 |
| 2017 | 「二人展-ふうふてん」ギャラリー誠文堂 |
| 2019 | 「多摩美術大学版画家OB展」さいとうギャラリー・札幌 |
| 2020 | 「二人展-ふうふ、いいひたびだち」ギャラリー詩穂音 |
| 2022 | 「二人展-ふうふの日になると、」ギャラリーバンサン・徳島県鳴門 |
| 「Flat展」ギャラリー誠文堂 | |
| 2023 | 「Sundress展HideharuFukasakuGallYokohama」横浜/神奈川 |
| 「二人展-遠足・ふうふてん」アートスペース88 国立/東京 | |
| 2024 | 「二人展―いつもわらってきのえたつ」ブラウロート いわき/福島 |
| <コンクール出展・受賞> | |
| 1997 | 「第4回さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ」スポンサー賞受賞 |
| 1998 | 「第1回神戸国際版画ビエンナーレ」佳作受賞 |
| 「第2回東京国際ミニプリントトリエンナーレ」優作賞受賞 | |
| 「第6回プリンツ21グランプリ展 第1回あおもり版画大賞展」 | |
| 1999 | 「II BIENNAL D 'ALCOL 」買い上げ賞受賞スペイン |
| 「第5回鹿沼市川上澄生美術館木版画大賞展」 | |
| 2000 | 「若き画家たちからのメッセージ2000展 すどう美術館賞受賞」 |
| 2018 | 「第6回東京国際ミニプリントトリエンナーレ |
| 2019 | 「第24回鹿沼市川上澄生美術館木版画大賞展 Awagami国際ミニプリント展」 |
| その他、入選多数 | |





